お気に入りとは?
お気に入りボタンを押すとお気に入りリストにこのページが追加されます。興味のあるページ・気になったページを後から確認するのに便利です。


雑学
『脳には妙なクセがある』
今なら、購入済みの0記事分=0ptを差し引いて本を購入できます!(/まで)
本の価格から、購入済みの0記事分=0ptが差し引かれます。
※購入から1週間経過した記事は差引の対象外になります。
※購入から1週間経過した記事は差引の対象外になります。
現在の所持ポイントはptです。
購入確認画面×
この本の目次
-
前付け
-101-
はじめに
-11
-
はじめに
-
1 脳は妙にIQに左右される 脳が大きい人は頭がいい!?
-200-
●脳は大きければ大きいほど知的か?
-11
-
●IQが120を超える図抜けた脳のヒミツ
-20
-
●運動が得意な生徒ほど、勉強の成績もよい?
-20
-
●脳の衰えを錯覚する理由
-20
-
●脳は大きければ大きいほど知的か?
-
2 脳は妙に自分が好き 他人の不幸は蜜の味
-200-
●不安の脳回路が活性化するとき
-11
-
●他人の不幸を気持ちよく感じてしまう脳
-20
-
●脳は自分を「できる奴」だと思い込んでいる
-20
-
●クセになる快感を生む場所
-20
-
●弱気な社長はあまりいない
-20
-
●「プライド」と「pride」の違い
-20
-
●「誇り」と「喜び」とは別の感情である
-20
-
●不安の脳回路が活性化するとき
-
3 脳は妙に信用する 脳はどのように「信頼度」を判定するのか?
-200-
●幸せな気分に浸っているときこそ要注意
-11
-
●脳はどのように信頼度を判定するか
-20
-
●「ざまを見ろ」に至るプロセス
-20
-
●整理整頓の極意は「使えるものは捨てる」
-20
-
●「もったいない」はどこから生まれてくるか
-20
-
●「痛そうな写真」を見るとどうなるか
-20
-
●幸せな気分に浸っているときこそ要注意
-
4 脳は妙に運まかせ 「今日はツイテる!」は思い込みではなかった!
-200-
●人差し指が短い人は株で儲ける!?
-20
-
●巨万の富を稼ぐトレーダーには男性ホルモンの影響が
-20
-
●運勢はいつ決まるのか
-20
-
●決断能力を調べる「最後通牒ゲーム」
-20
-
●社会通念や思い込みといった信念も「真実」を生み出す
-20
-
●脳科学の発見は哲学を超えるか?
-20
-
●新たな技術革新を恐れない
-20
-
●人差し指が短い人は株で儲ける!?
-
5 脳は妙に知ったかぶる 「〇〇しておけばよかった」という「後知恵バイアス」とは?
-200-
●それほど「やっぱり」ではない
-20
-
●避けようにも避けられない「後知恵バイアス」の不思議
-20
-
●所持効果という奇妙な現象
-20
-
●損するとわかっていても宝くじを買ってしまう
-20
-
●動揺するとどうなるか
-20
-
●それほど「やっぱり」ではない
-
6 脳は妙にブランドにこだわる オーラ、ムード、カリスマ……見えざる力に動いてしまう理由
-200-
●有機栽培というブランド
-20
-
●音楽評論家たちを困惑させたリパッティ事件
-20
-
●脳はブランドに反応する!?
-20
-
●苦労して稼いだ10万円、宝くじで当たった10万円
-20
-
●有機栽培というブランド
-
7 脳は妙に自己満足する 「行きつけの店」しか通わない理由
-200-
●脳は感情を変更して解決する
-20
-
●サルにも自己矛盾を回避する心理がある
-20
-
●レタスか新キャベツ、どちらを買うか
-20
-
●思いきって冒険脳を解放しよう
-20
-
●用意されていた絶対価値を推量する回路
-20
-
●脳は感情を変更して解決する
-
8 脳は妙に恋し愛する 「愛の力」で脳の反応もモチベーションも上がる!?
-200-
●意中の人の左側に座る「シュードネグレクト」効果
-20
-
●鳥にも左側重視の傾向がある
-20
-
●恋をすると脳の処理能力が上がる!?
-20
-
●母親の経験は子どもに遺伝する!?
-20
-
●よい環境に恵まれた生活がなぜ大切か
-20
-
●意中の人の左側に座る「シュードネグレクト」効果
-
9 脳は妙にゲームにはまる ヒトはとりわけ「映像的説明」に弱い生き物である
-200-
●脳トレは本当に有効か?
-20
-
●ワーキングメモリを向上させるトレーニング
-20
-
●脳研究と心理学、哲学にあった溝を狭めたMRI
-20
-
●いかにも本当らしい説明を信じる
-20
-
●プレゼンの決め手!
-20
-
●脳トレは本当に有効か?
-
10 脳は妙に人目を気にする なぜか自己犠牲的な行動を取るようにプログラムされている
-200-
●人前でオナラをしないのはなぜか?
-20
-
●協調性のあるサカナ
-20
-
●なぜ私たちは人の物を盗まないのか?
-20
-
●自己犠牲の清き(?)精神
-20
-
●協力か逃亡か――「ジレンマゲーム」
-20
-
●罰はなぜ存在するのか
-20
-
●「泣いて馬謖を斬る」という二律背反の葛藤
-20
-
●無根拠に歪んだ、人間らしさ
-20
-
●人前でオナラをしないのはなぜか?
-
11 脳は妙に笑顔を作る 「まずは形から」で幸福になれる!?
-200-
●コミュニケーションの最強の武器とは
-20
-
●笑顔を作るから楽しいという逆因果
-20
-
●ボトックスの意外な効果
-20
-
●ヒトはなぜ笑うのか
-20
-
●姿勢を正せば自信が持てる!?
-20
-
●日本語は気合いで、英語は身体で元気を出す
-20
-
●甘い記憶、苦い思い出
-20
-
●ダーウィンが指摘した表情の先天性
-20
-
●コミュニケーションの最強の武器とは
-
12 脳は妙にフェロモンに惹かれる 汗で「不安」も「性的メッセージ」も伝わる!?
-200-
●汗を介して不安が他人に伝わる!?
-20
-
●セクシー・フェロモンは実在するか?
-20
-
●性的妄想は女性にバレている!?
-20
-
●香りの刺激は直接脳に届く
-20
-
●コーヒー豆の香りを嗅ぐと、どうなるか
-20
-
●1000年以上にわたるコーヒーの芳香の秘密
-20
-
●汗を介して不安が他人に伝わる!?
-
13 脳は妙に勉強法にこだわる 「入力」よりも「出力」を重視!
-200-
●もっとも効果的な勉強法とは?
-20
-
●記憶力向上効果のある「カロリス」とは?
-20
-
●ビル・ゲイツが惚れ込んだ「センスキャム」
-20
-
●もっとも効果的な勉強法とは?
-
14 脳は妙に赤色に魅了される 相手をひるませ、優位に立つセコい色?
-200-
●アイスコーヒーよりホットコーヒーに親近感
-20
-
●スポーツの成績は赤色で勝率が高まる!?
-20
-
●パソコンのモニタ枠を赤色にすると仕事の能率が低下する
-20
-
●「勉強部屋に赤色系のカーテンは厳禁」の信憑性
-20
-
●アイスコーヒーよりホットコーヒーに親近感
-
15 脳は妙に聞き分けがよい 音楽と空間能力の意外な関係
-200-
●「RとL」、発音下手の理由
-20
-
●新生児は母国語と外国語を聞き分けている
-20
-
●怖いくらい通じるカタカナ英語のすすめ
-20
-
●音痴の人は空間処理能力が低い!?
-20
-
●オーケストラ楽団員たちの空間能力
-20
-
●「RとL」、発音下手の理由
-
16 脳は妙に幸せになる 歳をとると、より幸せを感じるようになる!
-200-
●幸福感は年齢とともにどう変化するか?
-20
-
●年齢とともに変化するネガティブバイアス
-20
-
●悪しき感情が減っていく
-20
-
●幸福感は年齢とともにどう変化するか?
-
17 脳は妙に酒が好き 「嗜好癖」は本人のあずかり知らぬところで形成されている
-200-
●ウィスキーは二日酔いがひどい!?
-20
-
●アルコール摂取時の脳内メカニズム
-20
-
●なぜ酒を飲んだとき「でっかくなった気分」になるのか?
-20
-
●アル中の親からアル中の子が生まれる
-20
-
●「ただなんとなく」……の裏側
-20
-
●ウィスキーは二日酔いがひどい!?
-
18 脳は妙に食にこだわる 脳によい食べ物は何か?
-200-
●ビタミン剤を飲むと犯罪が減る!?
-20
-
●胃腸の具合が脳の状態とリンクしている!?
-20
-
●健全な精神は健康な胃腸に宿る
-20
-
●脳のパフォーマンスを向上させる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」
-20
-
●脳によい/わるい、12の栄養素・最新リスト
-20
-
●ビタミン剤を飲むと犯罪が減る!?
-
19 脳は妙に議論好き 「気合い」や「根性」は古くさい大和魂?
-200-
●問題解決には議論し合うほうがよい?
-20
-
●効果的なリーダーシップとは
-20
-
●本番で実力を発揮するには?
-20
-
●脳科学にみる「気合い」「根性」の有用性
-20
-
●問題解決には議論し合うほうがよい?
-
20 脳は妙におしゃべり 「メタファー(喩え表現)」が会話の主導権を変える
-200-
●ヒトはネアンデルタール人と交配してきた!?
-20
-
●血統証付き現代人
-20
-
●人種差別はなぜ、なくならないのか
-20
-
●「奇跡の遺伝子」が生み出したものとは
-20
-
●言語に秘められた二つの役割
-20
-
●「目覚まし時計は拷問だ」というレトリック
-20
-
●メタファー(喩え表現)を利用する
-20
-
●ジョークを楽しんでいるときの脳
-20
-
●ヒトはネアンデルタール人と交配してきた!?
-
21 脳は妙に直感する 脳はなぜか「数値」を直感するのが苦手
-200-
●無意識の自分はなかなかできる奴である
-20
-
●「ひらめき」と「直感」の違いとは?
-20
-
●論理的思考と推論的思考
-20
-
●「直感がアテにならない」というレアケース
-20
-
●ヒトの脳の弱味とは
-20
-
●無意識の自分はなかなかできる奴である
-
22 脳は妙に不自由が心地よい ヒトは自分のことを自分では決して知りえない
-200-
●80%以上はおきまりの習慣に従っている
-20
-
●自由意志は脳から生まれない
-20
-
●自分の力で決定したつもり
-20
-
●無意識の自分こそが真の姿である
-20
-
●“脳の正しい反射”をもたらすものとは
-20
-
●そもそも脳にとって自由とは何か
-20
-
●意識に現れる「自由な心」はよくできた幻覚
-20
-
●どの脳部位が何を担当しているかを示す脳地図
-20
-
●「自己認識された自分」と「他者から見た自分」
-20
-
●80%以上はおきまりの習慣に従っている
-
23 脳は妙に眠たがる 「睡眠の成績」も肝心!
-200-
●睡眠時間が短いことは自慢にならない
-20
-
●短眠タイプの遺伝子
-20
-
●怠惰思考のすすめ
-20
-
●就寝前は記憶のゴールデンアワー
-20
-
●「地道な努力型」か「要領よく一夜漬け型」か?
-20
-
●睡眠中は記憶の整理と定着が交互に行われている
-20
-
●バラの香りで記憶力がアップ!?
-20
-
●睡眠時間が短いことは自慢にならない
-
24 脳は妙にオカルトする 幽体離脱と「俯瞰力」の摩訶不思議な関係
-200-
●生命倫理を揺るがす人造生物の誕生
-20
-
●「神」の脳回路を刺激したら何が起こるか?
-20
-
●神を科学で解剖することは冒涜か?
-20
-
●催眠術にかかりやすい人、まったくかからない人
-20
-
●催眠は、いわば人工認知症
-20
-
●「自分」という存在とは?
-20
-
●幽体離脱の脳回路とは?
-20
-
●生命倫理を揺るがす人造生物の誕生
-
25 脳は妙に瞑想する 「夢が叶った」のはどうしてか?
-200-
●瞑想と脳の親密な関係
-20
-
●集中することはよいことか?
-20
-
●「20分の瞑想を5日間」でどう変化するか
-20
-
●体の動きと「未来イメージ」との妙な関係
-20
-
●「老ける」とは夢を持てなくなること?
-20
-
●瞑想と脳の親密な関係
-
26 脳は妙に使い回す やり始めるとやる気が出る
-200-
●「身体が痛むとき」と「心が痛むとき」
-20
-
●ヒトの思考はどこから派生しているか
-20
-
●「心」は脳回路における身体性の省略
-20
-
●すでにあるシステムをリサイクルする脳
-20
-
●脳は何のために存在するのか?
-20
-
●脳に言語が生まれたのは、いつ?
-20
-
●心はどこにあるのか
-20
-
●ヒトの心がどれほど身体や環境に支配されているか
-20
-
●何事も始めたら半分は終了!?
-20
-
●身体運動を伴うとニューロンが10倍強く活動する
-20
-
●「身体が痛むとき」と「心が痛むとき」
-
後付け
-101