ときは平安時代中期、源氏の祖、源満仲が摂津(現在の大阪府と兵庫県の一部)に赴任が決まったときのこと。満仲は城をどこに築けばよいのかを神にたずねるため、いまの大阪にある住吉神社にお参りした。神のお告げは「放った矢が落ちたところに居城を作れ」というものだった。
満仲が放った矢は火を噴きながら飛び、(現在の兵庫県にある)多田沼に潜んでいた“九頭竜”と呼ばれる龍に命中。九頭竜に苦しめられていた、まわりの住民はとても喜んだという。
放たれた矢を見つけたのが地元住民のひとり、孫八郎という男。彼は手柄をほめられ、満仲の重臣にとりたてられた。