皇国の興廃この一戦にあり
世界の海戦史上、日本海海戦ほど一方的な大勝利となった戦いは、他には例がない。
日本海海戦は明治三十八年(一九〇五)五月二十七日と二十八日、日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊が激突した、日露戦争のクライマックスとなった海戦である。
当時のロシアは世界最大の陸軍を擁し、海軍も日本の三倍近い戦力を保有していたが、太平洋・黒海・バルト海等に分散配置しており、旅順及びウラジオストクの太平洋艦隊(第一太平洋艦隊)だけでは日本の連合艦隊に対抗できなかった。そのため、バルト海艦隊から抽出したバルチック艦隊(第二太平洋艦隊)と補助艦隊(第三太平洋艦隊)を編成し、極東に派遣した。
バルチック艦隊を率いる司令長官はロジェストヴェンスキー提督で、戦艦八隻・海防戦艦三隻・装甲巡洋艦三隻・巡洋艦六隻を主力とし、第一・第三太平洋艦隊と合わせれば日本側の二倍の戦力があった。