本来、家族や友人などの親しい間柄の人が相手だからこそ、人は自らの悩みを打ち明け、些細なグチでもこぼすことができるのではないのか。
だが、「聞き上手倶楽部」のクライアントさんのなかにも、本音を出さず自分の心を装ったり、実際に[だてマスク]をつけている人は多い。また、それ以外にも、自分の素顔を隠し、別の自分になるために心にマスクをつけている人もいる。実際には、日常的につけている人以上に、そのような目に見えないマスクをしている人のほうが多いのではないか。
そんな人たちにとって、別の自分になるための[だてマスク]は“仮面”と言ってもいいだろう。とはいえ、人は誰しもこうした“仮面”の一つや二つは持っているものだ。会社にいるときは「オフィシャルな自分」を演じる“仮面”を、女性とのデートのときは「とびきりカッコイイ自分」を演じる“仮面”を、というように。
ただ問題なのは、彼らはあまりにも本当の自分とかけ離れた、自分を装うための“仮面”をつけてしまっていることだ。こうした人たちの状況は、より深刻かもしれない。そして、“仮面”を外して本音を話すために「聞き上手倶楽部」に電話をかけてくることになる。私たちは、ストレスを溜めすぎて、本音を吐き出すことができなくなっている彼らの受け皿になっているのだ。
[だてマスク]をつける理由は人それぞれだが、彼らの悩みや不安の種類は多岐にわたる。その種類ごとにいくつかケースを挙げ、なぜ友人や身内ではなく“他人”である私に心を打ち明けるのか? その心理を探っていきたい。まず、男性に特に多い、会社の人間関係の悩みから述べていこう。