大江、今川、佐々木、千葉。それぞれの時代に活躍した氏族は勢力拡大や移住によって支流を増やし、新しい名字を誕生させた。それはいわば「親子の名字」である。
足利【あしかが】
河内源氏
発生…下野国
【足利家の家紋】
足利二つ引両
室町幕府の将軍家となった足利氏は、武家のエリートともいえる河内源氏を出自に持つ。はじまりは平安時代、源義家の3男・義国が下野国足利荘を領したことで、以降子孫は「足利」を名乗った。
源頼朝の挙兵、奥州合戦などに参加して地位を確立する。また、北条政子の妹を妻に迎えるなど北条氏と縁戚を結ぶことにも余念なく、他氏が排斥される中でも良好な関係を維持してきた。
その足利氏が、鎌倉幕府を倒して開いたのが室町幕府である。後醍醐天皇に離反した8代当主・足利尊氏によるもので、征夷大将軍に任じられ足利将軍家と称されるようになる。3代将軍義満の時代に南北朝合一を達成して全盛期を迎えるが、死後に将軍権力が弱体、その後は名ばかりの存在となる。全盛を誇った将軍家は、15代将軍義昭の死没にともない断絶した。
足利氏は隆盛にともなって増えた支流が、全国に広がった。一部を挙げると「渋川」「一色」「吉良」「最上」「石橋」「広沢」「天童」「関口」など。とくに「斯波」「細川」「今川」「畠山」はそれぞれに多くの支流を出しており、名字の広がりにおいても重要な役割を占めていたといえよう。
今川【いまがわ】
河内源氏足利流
発生…三河国
【今川家の家紋】
二つ引両
室町幕府を開いた足利氏の支流・吉良氏の分家にあたる。吉良氏初代は、足利義氏の長子・長氏だ。庶子であった彼は吉良氏を興し、次男・国氏が吉良氏の所領の一部である三河国今川荘を領して「今川」と称したという。
今川氏は、吉良氏とともに足利宗家の継承権を有していた。「御所(足利将軍家)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」といわれ、別格中の別格だった。これは、吉良氏初代の長氏が庶子だったために、長子でありながら足利氏を継げなかったことに関係しているという。実際に、今川範政が上杉禅秀の乱の功績から征夷副将軍に任命されている。
15世紀末には、敵対していた同族である斯波氏を廃して遠江国守護職を得、戦国大名として発展を見せていく。そんな今川氏の最盛期は、有名な今川義元の時代だ。駿河国・遠江国・三河国を支配しさらに尾張国の一部まで有したが、桶狭間の戦いで織田信長に敗れ去った。さらに義元の後継はふるわず、戦国大名・今川氏は義元の死後8年で滅亡してしまった。
支流に「小鹿」「蒲原」「持永」「大木」「品川」「名和」「木田」などがある。
大江【おおえ】
大江氏
発生…山城国
【大江家の家紋】
一文字に三つ星
奈良時代に葬送儀礼に携わっていた土師氏から分かれた一族。桓武天皇が縁戚関係にある土師諸上に与えた「大枝」を、後に「大江」と改めたものである。
歌人や学者を多く輩出した文人肌で、和歌の名人を選出した中古三十六歌仙に大江千里、匡衡、嘉言、女性からは和泉式部、赤染衛門が名を連ねている。
ほかに有名どころとして、平安時代屈指の学者にして源義家に兵法を教えたという大江匡房、源頼朝の側近で鎌倉幕府政所初代別当となった大江広元がいる。いずれも河内源氏の軍師的存在で、大江氏の頭脳が世を動かす一助となったといえよう。
学問的才能に優れる一族として菅原氏も挙げられるが、一時期は大江氏の方が朝廷で重用されるなど優位に立っていたようだ。先述の匡房は、前世代に当代きっての頭脳派と称された菅原道真と、その学才を比較されることもあったという。
広元の系統からは「毛利」「海東」「寒河江」「那波」「長井」といった名字が発生。しかし本家筋である大江氏は、広元の次の代で衰退してしまった。
小笠原【おがさわら】
甲斐源氏加賀美流
発生…甲斐国
【小笠原家の家紋】
三階菱
甲斐国武田氏の武田信義の弟で、加賀美氏を興した遠光の子・長清を祖とする。名字の由来は甲斐国巨摩郡にあった小笠原の地名で、この地に居館をもうけた。
甲斐源氏は嫡流を武田氏としており、小笠原氏は庶流のまた庶流だが、格式も勢力も、そして名字の世界においても嫡流に遜色ない働きを見せてきた。全国各地に小笠原を名乗る分家、別姓を名乗った支流があり、大族であったといえよう。
鎌倉時代に本拠地を信濃国に移し、室町時代には守護に任ぜられた。その後、嫡流は京都にも移ったほか、庶流は阿波国、備前国、備中国、石見国、三河国、遠江国、陸奥国に広がっている。戦国時代になると小笠原宗家は武田氏に所領を奪われ、没落してしまう。しかし安土桃山時代に再興、江戸時代に譜代大名となった。
なお室町以降は、武家社会の有職故実を伝える中心的役割を果たし、自家の伝統を継承していった。これが礼法の流派・小笠原流である。
支流には「三村」「浅原」「跡部」「打越」「大井」「大倉」「下条」「二木」「林」「船越」「三好」などが見られる。
工藤【くどう】
藤原南家
発生…大和国
【工藤家の家紋】
庵木瓜
藤原不比等の長男・武智麻呂を祖とする藤原南家の流れ。藤原氏というと、藤原道長など隆盛を誇った北家が代表とされがちだが、これは名字の世界も同様である。藤原秀郷も利仁も北家の出自で、藤原氏由来とされる「○藤」の名字もほとんどが北家の流れだ。
しかし、物事には例外がつきものである。それがこの「工藤」だ。南家は平安時代、北家に押されて衰退したが、各地に散った支流はそれぞれに活躍した。工藤氏はそのひとつである。
武智麻呂から9代目の藤原為憲は、平将門追討の武勲から木工助に就任した。木工助は、宮殿造営を担当する朝廷の一部門の次官にあたるが、これを機に為憲は木工の「工」と藤原の「藤」をあわせて「工藤」を名乗ったとされている。
このうち伊豆国に移った一族から「伊藤」が現れた。一般的に「伊藤」は、伊勢国に移住した藤原氏が名乗った名字であるので、藤原南家流のそれは発生が少々異なる。この伊豆国工藤氏から奥州工藤氏が生まれ、さらに「栗谷川」「煙山」「葛巻」「田頭」などの名字も発生した。
斎藤【さいとう】
藤原北家利仁流
発生…越前国
【斎藤家の家紋】
下がり藤
藤原氏の2大名字発生源の一方である藤原利仁流で、最初に生まれた名字が「斎藤」だ。平安中期、利仁の子・叙用が斎宮頭に任命された際、斎宮頭の「斎」と藤原の「藤」をあわせて名乗ったことにはじまる。
斎宮は斎王の御所のことで、斎王とは伊勢神宮に巫女として奉仕する未婚の内親王のこと。斎宮頭はこの御所を管理し、斎王のお世話をする職の長官である。斎王は南北朝まで続いたが、叙用がいつ頃この職業に就いたのかは分かっていない。
斎藤氏は、平安末期から武蔵国など各地に移住した。これらは加賀斎藤氏、弘岡斎藤氏、河合斎藤氏、勢田斎藤氏などと呼ばれた。中でも有名なのは、美濃斎藤氏だろう。
美濃国の斎藤氏というと下克上の代名詞・斎藤道三を思い浮かべるが、道三は一介の油商人で松波といった。それが斎藤を冒し、斎藤道三と名乗って土岐氏を追放、美濃の国盗りを成したのである。
なお斎藤の支流は、「加藤」「富樫」「林」「進藤」「後藤」「吉原」などが挙げられる。
佐々木【ささき】
宇多源氏
発生…近江国
【佐々木家の家紋】
平四つ目
全国ランキング13位という大姓の「佐々木」は、平安時代の近江国を発祥とする。宇多天皇から臣籍降下されたいわゆる宇多源氏の一族で、中でも孫にあたる源雅信の家系がよく栄えた。「佐々木」を名乗ったのは、近江国佐々木に移った雅信のひ孫・経方となる。
源頼朝の挙兵に呼応し参戦した佐々木氏は、鎌倉幕府の成立にも寄与している。そして各地の守護を任じられたり、奥州合戦に従軍しそのまま土着したりして、「佐々木」は拡大していったと考えられている。
佐々木氏からは、武家の名族「京極」「六角」「朽木」が出ている。これは承久の乱(1221年)で、佐々木氏のうち唯一北条方についていた信綱が頭領となった際、4人の息子に領地を分けたことによる。いずれも栄えており、さらに「京極」からは「尼子」「黒田」が出ている。ほかに公家も輩出しており、なにかにつけて清和天皇の流れが目立つ源氏にあって、他流でありながら大きく発展したといえよう。
巨大一族だけあって支流も多く、一例として「亀井」「木村」「西尾」「植田」「森」「奥谷」「芦谷」「川島」「三井」「土橋」「大沢」などが挙げられる。
佐竹【さたけ】
常陸源氏
発生…常陸国
【佐竹家の家紋】
日の丸扇
河内源氏・源義光の子・義業を祖とする武家。常陸国佐竹庄を領し、地名をとって名乗ったという。なお他説に、義業の子・昌義が現在の常陸太田市にある佐竹寺で、節が1つしかない竹を見つけ、縁起を担いで「佐竹」と称したという話もある。
同族に武田氏、小笠原氏、南部氏などの名族があり、佐竹氏も強力な一族であった。移住してから、そう年月をかけることなく常陸国北部を支配したという。また、すでに当地で栄えていた桓武平氏流の大掾氏と姻戚関係を結び、さらに力をつけて有力豪族への階段を昇っていったようだ。
なお、昌義の子・隆義は平清盛から恩を受けており、それが縁で源平の戦いでは源氏でありながら平家方に与している。後に源頼朝から所領を没収されたが、奥州合戦のときには頼朝に従っている。
時代が下って関ヶ原の戦いでは家中の意見がまとまらないまま終戦を迎えた上、上杉氏との密約が発覚して出羽国に移されてしまった。
支流は、「袋田」「大野」「山田」「常陸」「岡田」「白石」「小山」「大沢」「和田」「大山」「石塚」など数多い。
佐藤【さとう】
藤原北家秀郷流
発生…陸奥国
【佐藤家の家紋】
源氏車
佐藤の出自は藤原氏に求められる。藤原秀郷から5代目の公清が、「佐(次官)」の職位を得たことから、「佐」の「藤」原氏として名乗ったことにはじまる。この公清流佐藤氏は陸奥国信夫を本拠地としており、そこから名字の出自も陸奥国としているようだ。
なお「佐藤」の由来はほかに、左衛門尉(宮中の警護などを行う官職)の藤原氏、佐野の藤原氏、佐渡国の藤原氏など諸説ある。そのため、由来いかんでは発生地も異なってくると思われる。
さて、陸奥国の佐藤氏だが、奥州合戦では奥州藤原氏について源頼朝と戦っている。許されてからは同地を本拠とし、甲斐国、尾張国などに広がっていった。各地で諸侯の臣下として活躍していたようだ。「佐藤」は現在、東北地方・関東地方に多いが、その発生や移住の過程あってのことと想像できる。
支流には「山内」「伊藤」「首藤」などがある。また「佐藤」としては、有名なところでは歌人の西行法師・佐藤義清が公清のひ孫にあたるほか、近年では元総理大臣岸信介・佐藤栄作兄弟を輩出した長州藩士佐藤家が、公清流佐藤氏の子孫を自称している。