方言――ある地方だけで使われる、標準語と違った語。俚言。この方言も、美しく使えば、あたかも第二外国語のように、重宝且便益なものだと私は思います。私の知っている限り、方言をきわめて美しく使うひとは、長崎弁の山本健吉氏、熊本弁の中村汀女氏です。私自身も大阪出身であるため、大阪弁という方言を有効適切に使うように心掛けていて、現に、堂々と使っています。
ラジオ、テレビなどのマスコミの普及発達により、日本国中到るところに都会の流行が浸透し、ことばも標準化されていきましたが、逆に、大阪弁の場合、標準語を方言化させている点に留意したいものです。
私はこれをことばの東漸とよんでいますが、たとえば、湯屋が風呂屋、床屋が散髪屋になった例を見ても、いずれも風呂屋、散髪屋という関西弁化していることを示しているからです。