『小村寿太郎とその時代』
[著]岡崎久彦
[発行]PHP研究所
日英同盟の改定
日露戦争は、極東だけでなく、当時の世界の列強間のバランス・オブ・パワーに地殻的変動をもたらした。
その一つは日英同盟の改定強化である。
開戦の前、英国陸軍の情報部が作成した情勢見通しでは、もし日本が勝っても南満洲を守るのがせいぜいであり、ロシアが勝てば韓国全部を占有したうえで日本自体をも脅やかすであろうと予測していた。
だから、同盟の内容も、日本がロシアとだけ戦うときは英国は厳正中立とした。負ける可能性の大きい国と英国が運命を共にして戦うリスクまでは負えないのである。
しかし、旅順の陥落と奉天の大会戦後、英国の日本に対する見方は変ってきた。
もはや、日本は、英国の足手まといでなく、英国の信頼するパートナーとして共に戦うに足る実力を有する国と認められたのである。
イギリスとしては、世界的な最大のライバルであるロシアが、満洲、北シナ、朝鮮半島、日本列島に進出して来るという懸念が一先ずなくなったわけであるが、そうなると次のロシアの出方が心配となってきた。
心配なことは二つある。
一つは、ロシアが極東では日本の抵抗がなかなか強いと覚って、膨張の方向をインドに向けてくることであり、そうなると英国の領域と直接に衝突することとなる。
その場合、日本によって東方からロシアを牽制して欲しいし、あるいは直接インド防衛に参加して欲しい。
もう一つは、ひょっとするとロシアの国内事情などによってロシアが弱体化してしまう恐れもある。そうなると、ヨーロッパのバランス・オブ・パワーが崩れてドイツが自由に行動出来るようになる。その場合、英国は極東を日本にまかせて、海軍力をヨーロッパに集中してドイツに備えたい。
そこで、英国は日英同盟を、いま戦っている戦争は別として、将来は日本・イギリスのどちらか片方が攻撃されたらば、もう片方の国は直ちに救援にくるという、いわゆる攻守同盟に改定することを考えた。
つまり、この戦争が終ったあと、ロシアがもう一度準備を整えて戦争を再開する場合は、英国も参戦の義務を負う代りに、ロシアがインド、アフガニスタン方面に出てきた場合は、日本も英国を支援する義務を負うことになる。英国政府はこの点について閣議の了承を得て、日本に同盟の改定を提案した。
日本としては、将来のロシアの復讐戦に備えて日英同盟を強化することは元より歓迎であったが、条約の対象を満韓地域以外に拡大するのには若干の逡巡はあった。
しかし、おりから、バルチック艦隊がカムラン湾を出て、日本を目指して進撃してくるという緊迫した情勢の下にあり、同盟国英国の折角のオファーを断る気はなく、日本海海戦の三日前の五月二十四日の閣議で受諾を決定して、林董駐英大使にそのための交渉開始を指示した。