『「天文学」がよくわかる本 宇宙旅行をしながらラクラク理解!』
[著]新牧賢三郎
[編]向山洋一
[発行]PHP研究所
☆『小学校の「理科」がよくわかる本』新牧賢三郎 PHP研究所
☆『月の不可思議学』竹内均編 同文書院
☆『月の科学』久城・武田・水谷編 岩波書店
☆『月の魔力』A.L.リーバー 東京書籍
☆『日本の宇宙科学』大林辰蔵監修 東京書籍
☆『NASAから見た宇宙』中冨信夫 日本実業出版社
☆『潮汐・潮流の話』柳哲雄 創風社出版
☆『太陽のすべて』桜井邦朋訳 朝倉書店
☆『「太陽」を解読する』坂田俊文 情報センター出版局
☆『太陽からの風と波』桜井邦朋 ブルーバックス
☆『オーロラへの招待』赤父祖俊一 中公新書
☆『水星のすべて』松井孝典訳 朝倉書店
☆『金星・地球・火星』清水幹夫訳 朝倉書店
☆『火星探検』河島信樹・小池惇平 PHP研究所
☆『火星 雑学ノート』中村浩美 ダイヤモンド社
☆『小惑星・木星のすべて』足原修・寺沢敏夫訳 朝倉書店
☆『土星のすべて』山本哲生・小林行泰訳 朝倉書店
☆『惑星のリングはなぜあるのか』J.エリオット他 岩波書店
☆『ハッブル望遠鏡が見た宇宙』野本陽代他 岩波新書
☆『SPACE ATLAS 』河島信樹監修 PHP研究所
☆『星の本の本』高橋健一 地人書館
☆『ホーキング、宇宙を語る』S.W.ホーキング 早川書房
☆『宇宙の科学第二版』小尾信彌 NHKブックス
☆『スカイウオッチャー』1998年1月号 立風書房
☆『電波でみる銀河と宇宙』祖父江義明 共立出版
☆『新・天体カタログ 銀河系内編』渡部潤一 立風書房
☆『暦の語る日本の歴史』内田正男 そしえて
☆『宇宙はこうなっている』読売新聞日曜版編集部 徳間書店
☆『雑学 宇宙の謎と不思議』平川陽一 日東書院
☆『銀河宇宙オデッセイ 宇宙誕生のとき』 日本放送出版協会
☆『銀河宇宙オデッセイ ブラックホールとの遭遇』 日本放送出版協会
☆『天文年鑑 1998年版』 誠文堂新光社
☆『銀河の謎にいどむ』ドナルド・ゴールドスミス他 ブルーバックス
☆『夏の星座博物館』山田卓 地人書館
☆『星座を見る楽しみ』寿岳潤・小林悦子 岩波書店
☆『天文資料集』大脇直明他 東京大学出版会
☆『地球・夜空ふしぎはっけん』佐藤完二他 草土文化
☆『やさしい天体観測』前川光 大日本図書
☆『初歩の天体観測』濱根洋 ポプラ社
☆NASDA(宇宙開発事業団)パンフレット