『二十一世紀をいかに生き抜くか 近代国際政治の潮流と日本』
[著]岡崎久彦
[発行]PHP研究所
(全体を通して)
Henry A. Kissinger “Diplomacy”(New York, Simon & Schuster, 1994)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈下巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
岡崎久彦『陸奥宗光とその時代』(PHP研究所、一九九九年)
岡崎久彦『小村寿太郎とその時代』(PHP研究所、一九九八年)
岡崎久彦『幣原喜重郎とその時代』(PHP研究所、二〇〇〇年)
岡崎久彦『重光・東郷とその時代』(PHP研究所、二〇〇一年)
岡崎久彦『吉田茂とその時代』(PHP研究所、二〇〇二年)
第一章
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
神川彦松『神川彦松全集 第二巻』(勁草書房、一九六七年)
田中明彦『新しい中世─二十一世紀の世界システム』(日本経済新聞社、一九九六年)
Francis Fukuyama “The End of History and the Last Man” (New York, Macmillan, 1992)
第二章
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈下巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
Alexis de Tocqueville “Democracy in America”(1835)
Henry A. Kissinger “A World Restored ~Metternich, Castlereagh and the Problems of Peace, 1812-1822~” (Houghton Mifflin Company, Boston, Sentry Edition 79)
ヘンリー・A・キッシンジャー『回復された世界平和』(伊藤幸雄訳、原書房、一九七六年)
第三章
Paul M. Kennedy “The Rise and Fall of British Naval Mastery” (London, Allen Lane, 1976)
Michael Auslin ‘Pacific Command Pushes Back’Wall Street Journal(August 1, 2010)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
Crowe Memorandum of January 1, 1907, in Kenneth Bourne and D. Cameron Watt, gen. eds., “British Documents on Foreign Affairs”(Fredrick, Md.: University Publications of America, 1983)
岡崎久彦・長谷川慶太郎『中国発の危機と日本』(徳間書店、一九九八年)
G・P・グーチ『近代欧州史(上)』(菊地守訳、改造社、一九四〇年)
G・P・グーチ『近代欧州史(下)』(菊地守訳、改造社、一九四〇年)
王芸生『日中外交六十年史 第一巻』(長野勲・波多野乾一編訳、龍渓書舎、一九八七年)
王芸生『日中外交六十年史 第二巻』(長野勲・波多野乾一編訳、龍渓書舎、一九八七年)
第四章
Alexis de Tocqueville “Democracy in America”(1835)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈下巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
第五章
信夫淳平『小村外交史』(外務省編、原書房、一九六六年)
Paul M. Kennedy “The Rise and Fall of the Great Powers ~Economic Change and Military Conflict from 1500 to 2000~” (New York, Random House, 1987)
Fareed Zakaria ‘The Future of American Power’Foreign Affairs (May-June 2008)
Richard Haass ‘The Age of Nonpolarity’Foreign Affairs (May-June 2008)
Robert Kagan ‘Still No. 1’The Washington Post (October 30, 2008)
Fareed Zakaria ‘Are America’s Best Days Behind Us?’The Times (March 3, 2011)
Joseph S. Nye ‘Zakaria’s World’Foreign Policy (March 8, 2011)
Francis Fukuyama “The End of History and the Last Man” (New York, Macmillan, 1992)
Tyler Cowen “The Great Stagnation” (2012)
Charles Murray “Coming Apart: the State of White America, 1960-2010”(Crown Forum, 2012)
Henry A. Kissinger “Does America Need a Foreign Policy? ~Toward a Diplomacy for the 21st Century~” (New York, Simon & Schuster, 2001)
Paul M. Kennedy “The Rise and Fall of British Naval Mastery” (London, Allen Lane, 1976)
G・P・グーチ『近代欧州史(上)』(菊地守訳、改造社、一九四〇年)
G・P・グーチ『近代欧州史(下)』(菊地守訳、改造社、一九四〇年)
第六章
神川彦松「国際平和思想より観たるカントとウイルソン」『神川彦松全集 第七巻』(勁草書房、一九六九年)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈下巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
第七章
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
George F. Kennan “American Diplomacy 1900-1950” (Chicago, University of Chicago Press, 1951)
Arthur Waldron “How the Peace was Lost ~The 1935 Memorandum, Developments affecting American Policy in the Far East, Prepared for the State Department by Ambassador John Van Antwerp MacMurray~” (Stanford, Hoover Institution Press, 1992)
ジョン・ヴァン・アントワープ・マクマリー、アーサー・ウォルドロン『平和はいかに失われたか─大戦前の米中日関係もう一つの選択肢』(北岡伸一・衣川宏訳、原書房、一九九七年)
ヘレン・ミアーズ『アメリカの鏡・日本』(伊藤延司訳、アイネックス、一九九五年)
第八章
ルイス・J・ハレー『歴史としての冷戦─超大国時代の史的構造』(太田博訳、サイマル出版会、一九七〇年)
George F. Kennan (X) ‘The Sources of Soviet Conduct’Foreign Affairs(July, 1947)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈下巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
Michael H. Armacost ‘How to Think About China: A Threat? A Partner? A Competitor?’Asia Foundation(September 1, 2010)
竹内修司『一九八九年─現代史最大の転換点を検証する』(平凡社、二〇一一年)
Zbigniew Brezezinski “The Grand Failure ~The Birth and Death of Communism in the Twentieth Century~” (New York, Collier Books, 1990)
佐藤優『自壊する帝国』(新潮社、二〇〇六年)
第九章
岡崎久彦『緊張緩和外交』(日本国際問題研究所、一九七一年)
Yun Sun ‘Chinese Public Opinion: Shaping China’s Foreign Policy, or Shaped by It?’Brookings(December, 2011)
第十章
Henry A. Kissinger ‘New premises in Iraq'The Washington Post(July 31, 2008)
Melvin R. Laird ‘A Model for Responsible Withdrawal'The Washington Post(June 29, 2007)
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈下巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
第十一章
村田良平『何処へ行くのか、この国は─元駐米大使、若人への遺言』(ミネルヴァ書房、二〇一〇年)
石原慎太郎・盛田昭夫『「NO」と言える日本─新日米関係の方策(カード)』(光文社カッパ・ホームス、一九八九年)
吉川元忠・関岡英之『国富消尽─対米隷従の果てに』(PHP研究所、二〇〇五年)
サミュエル・ハンチントン『文明の衝突』(鈴木主税訳、集英社、一九九八年)
Samuel P. Huntington ‘Why International Primacy Matters’International Security (Spring, 1993)
J. Ellis Barker “The Rise and Decline of the Netherlands” (London, Smith, Elder, & Co. , 1906)
岡崎久彦『繁栄と衰退と─オランダ史に日本が見える』(文藝春秋、一九九一年)
Paul M. Kennedy “The Rise and Fall of British Naval Mastery” (London, Allen Lane, 1976)
アダム・スミス『国富論』
ヘンリー・A・キッシンジャー『外交〈上巻〉』(岡崎久彦監訳、日本経済新聞社、一九九六年)
第十二章
岡崎久彦『悔恨の世紀から希望の世紀へ』(PHP研究所、一九九四年)