◆魂と武勇の象徴としての刀
武士道にとって刀は魂と武勇の象徴であった。マホメットは「剣は天国の鍵でもあれば、地獄の鍵でもある」と宣言したが、その言葉は日本人の感情の反映にすぎなかった。
サムライの子は、ごく幼いころから刀を振ることを習った。五歳になると武士の正装を身につけさせられ、碁盤の上に立たされて、それまで遊んでいた玩具のかわりに本物の刀を腰に差すことを許された。これによりサムライの仲間入りを認められたのだ。その日はその子の忘れられぬ記念日となった。
この「武門の入り」の儀式がとり行われた後は、その子はサムライのしるしである刀を携えることなく屋敷の外へ出かけることはなかった。だが普段は、そのほとんどを銀塗りの木刀で代用した。ほどなくその子は、鈍刀とはいえ本物の刀を差すようになる。偽刀は捨てられ、新しく得た刀よりも鋭い喜びを表し、外へ出て、木や石を相手にその切れ味を試すようになるのだった。
十五歳で元服し、独り立ちの行動を許されると、彼はいまやどんな働きにも耐えうる鋭利な刀を所持することに誇りを覚えた。