『あきらめると、うまくいく − 現役精神科医が頑張りすぎるあなたに伝えたい最高のマインドリセット −』
[著]藤野智哉
[発行]ワニブックス
あきらめる。
それは「あるがままの自分を受け入れる」ということです。
あきらめる。
それは「何かを手放す」ことです。
私がみなさんにお伝えしたいのは、あきらめることの素晴らしさです。あきらめることは、逃げることではありません。目の前にある現実を直視し、限られた自分の時間を有効に使い、人生を前向きに生きるために欠かせないマインドリセット法なのです。
精神科医とはいえ20代の私が「あきらめる」生き方をすすめると、生意気に思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、まずは私の境遇を説明させてください。
1991年。名古屋市で生まれた私は、3歳、4歳、5歳のときに川崎病という病にかかり、4歳のときの川崎病の後遺症で心臓に大きな障害が残りました。
川崎病は風邪のような初期症状が出ることが多く、急な発熱で救急病院に行っても見逃される事例があとをたちませんでした。
私もはじめは風邪という診断をされ、その後も不調が続いたため、精密検査を受けたところ、川崎病であることが判明しました。
そのときにもし川崎病だと診断されていたら。
現在では疾患の知名度が高まり、早めに治療すれば重い障害は残らないことが多いようですが、診断が遅れた結果、私の心臓には後遺症として13ミリのこぶがふたつ残りました。
「なんで自分が」という怒りにも似た気持ちがなかったと言ったら嘘になります。自分自身が研修医として救急当直などをした際に見逃しなく診察する難しさを実感し、仕方ないかもしれない、と考えられるようになるまで長い時間がかかりました。
4歳で発症してから大好きだったサッカーができなくなりました。冠動脈瘤は運動で心臓に負荷をかけると破裂する危険があったからです。
小さい頃はプールに入れず、長距離走もできませんでした。みんなと違うことが嫌でした。
やがて、中学生になって、長距離なんてつらいし走りたくないから「自分の病気がラッキー」だと、そう思えるようになるまで長い時間がかかりました。
私は歳を重ねるにつれ、自然と「あきらめ」の気持ちを身に付けました。
走れなければ車に乗ればいい。泳げなければ浮き輪を使えばいい。いい意味の「あきらめ」が自分の気持ちを楽にしてくれたのです。
私が医者になろうと思ったのは、やはり自らの病気があったからでしょう。中学生になった私に主治医の先生は時間をかけて説明してくれました。
薬を一生飲み続けなくてはいけないこと。どれだけ生きられるかわからないこと。
私は人生が思ったより短いことを、人より先に身をもって感じることができました。
同時に、すっと恐怖が消えたのです。それまで自分が何か大きな病気にかかっていることには気づいていましたが、その正体がわからなかったからです。
中2で私は自分の運命と向き合いました。何かをあきらめたその瞬間が、新しい人生の始まりだったのかもしれません。
小さい頃に祖父から言われた言葉があります。
「人間は持っている武器で戦うしかない」
医学部に進むことになったとき、「君のように患者さんの気持ちがわかる人こそなるべきだ」とみんなに背中を押してもらえたことも忘れられません。
医師になるまで私は1分1秒を大切に生きてきました。自分には時間がない。その思いは私を常に焦らせていました。
しかし、精神科医として働くようになり、生き急ぎすぎて息切れしてしまった人を多く見たことが私の運命を再び大きく変えました。
時間は大事だという気持ちに変わりはありません。
しかし、今は結果さえ間に合えばいいと思うようになったのです。
完璧な自分をあきらめる。
ゴールを決めて、そこに帳尻を合わせればいいんじゃないか、と。
60点取れば受かる試験で100点取ろうとして勉強してしんどくなるくらいなら、65点を目指して、ギリギリを狙えばいいじゃないですか。
僕は完璧をあきらめて、生き急ぐこともあきらめたのです。
生きていくためにはゆるくてもいい。みなさんはそれを忘れがちなのではないでしょうか。
現代のストレスフルな社会で、自由にあなたらしく生きるために必要なのは、あきらめる気持ちだったのです。肩の力を抜いて、ゆる~くポジティブに生きてください。
あなたが人生を変える第一歩を踏み出していただけたらうれしく思います。